3Sセグメント工法概要
円形管、矩形渠等の施設(管渠、人孔)の内面に硬質プラスチック製のセグメントをボルト・ナット等で組み立てた後、管渠施設内壁面とセグメントの間にセメント系充填材を注入し、管渠施設・充填材・セグメントの3つを一体化した、高強度で超大型管渠施設の修復も可能にした工法です。
| 
 
  | 
 
  | 
| 
 
 成形品  | 
 
 Φ1500 施工例  | 
 
 □4700×2800 施工例  | 
- 既設管の内側に更生管を新設するため高強度且つ延命可能
 - 透明セグメント使用により充填状況が明確に確認可能
 - 用途によりセグメントの樹脂材料の選定可能
 - プラスチック製のため軽量であり、施工が簡単
 - 大掛りで高度な機械設備が不要
 - 一時的な施工の中断が可能
 - 水を流しながら施工可能
 - 管更生だけでなく、その他(二次覆工用)に応用可能
 - 部分補修が可能
 - 管路の状況に応じ、仕上がり内径を設計可能
 - 勾配調整可能
 - 地下構造物の二次覆工に応用可能
 
適 用
※人が入れる管渠(かんきょ)施設
| 円形管渠 | 800~ 4000 | 
|---|---|
| 矩形管渠 | 1000×1000~ 6200×5000 | 
| 人孔 | 1500~ | 
施工事例
円形管
φ900mm
| 
 
 施工前  | 
 
 施工後  | 
矩形渠
□2900×2900mm
| 
 
 施工前  | 
 
 施工後  | 
□1400×1000mm
| 
 
 施工前  | 
 
 施工後  | 
二次覆工
φ2400mm
| 
 
 施工前  | 
 
 施工後  | 
公益財団法人 日本下水道新技術機構の認証
建設技術審査証明書
                    
公益社団法人日本下水道協会 Ⅱ類登録資材
3Sセグメント工法用管更生材は公益社団法人日本下水道協会のⅡ類認定資材です。
資器材製造工場として、茨城柿岡工場と平塚工場が認定されております。2019年4月1日付
                      
                     












